愛宕神社
港区のビジネスマンの多い地域にある愛宕神社は、火産霊命を祀っているところです。
江戸の防火を願って創建され、表道には急な石段があり出世の石段として知られています。
この出世の石段を登ると運気がアップすると言われています。
ご利益としては防災や防火、恋愛や縁結び、さらに商売繁盛もあり、特に印刷やコンピューター関係のご利益があると言われています。
訪れる場合は、日比谷線の神谷町駅や新橋駅、バスなら愛宕三下で下車します。
愛宕神社前交差点に来ると、すぐに表道が見えてきます。
大鳥居の正面に出世の石段がありますので、これを登って参拝しましょう。
石段は86段ありますので、以外に登るのに体力を使います。
そして石段を登ったら手水社がありますので、まずはそこで手などを清めてから、社殿でお参りします。
柳森神社
秋葉原の神田須田町にある神社であり、武将の太田道灌が江戸城の鬼門よけとして柳の木を沢山植えたことから、このような名前になります。
ここには本殿など7つの神社がありますので、本殿から純に参拝していくと良いです。
狸の像のある福寿社は、おたぬきさんと呼ばれており、たぬきが他に抜きんでるという掛け詞になっており、これ故に出世や勝負事、金運などに御利益があると言われています。
徳川綱吉の時代に桂昌院によって福寿いなりとして創建され、その頃から女中などにより玉の輿にのった桂昌院にあやかりたいと参拝する人が多かったようです。
そして明治維新以降に今の場所に移されました。
この境内には狭い中にも沢山の神様が所狭しと詰まっている場所であり、都会ならではの神社と言えるかもしれません。
代々木八幡宮 出世神社
テレビで紹介されて一躍有名となった神社です。
境内には代々木八幡遺跡という縄文時代に遺跡があり、この場所には約4,500年前から人が住んでいたと推定されています。
出世稲荷大明神は拝殿の右奥にあり、榛名社・天神社・稲荷社の3つが合わさった社の更に一番奥にあります。
武将が戦前に参拝したと言われるために、勝負運や出世運に御利益があると言われています。
都心にありながらも、木々が生い茂る森の中にある不思議な神社です。
赤城出世稲荷
いつからかは定かではありませんが、出世開運の御利益があるということで大名公家が参拝するようになり、今にいたっています。
また食物を司る神様としても有名であり、商店や飲食店を営む方もお参りにきます。
訪れる場合は神楽坂駅から降りるとすぐ到着します。
神社でありながら面白いのは境内にあかぎカフェというお店があり、神社でゆっくりと食事やお茶が出来ます。
出世稲荷もありますが、まずは本殿でお参りをしてから、それから出世稲荷などお参りをすると良いでしょう。